1997年
男女平等をすすめる教育全国ネットワーク結成総会 3/14 初代世話人代表 和田典子さん
ヌエック・ワークショップ「女性問題・男女平等教育」
秋の学習交流集会「性教育における両性の対等性・平等性とは」
1998年
総会・学習交流集会「ジェンダーフリーと家庭科-日本と世界の動き」
ヌエック・ワークショップ「教科を通じての男女平等教育」
秋の学習交流集会「世紀を拓く女と男―教育政策とジェンダーイクオリティー」
労働基準法改悪反対運動をすすめる
1999年
総会・学習交流集会「人権宣言と男女平等」
ヌエック・ワークショップ「家庭環境から見えてきたジェンダー教育の課題」
「地域から発信する『男女共同参画社会』づくり」
学習交流集会「学校の中の“女の子”“男の子”を考える」
*2000年NGO日本女性大会にむけてとりくむ
2000年
総会・学習交流集会「21世紀へのジェンダーの課題」
日本母親大会に「ジェンダーってなあに」の分科会設定をはたらきかける
ヌエック・ワークショップ「マスメディアの性暴力と学校現場のセクハラ」
学習交流集会「若者たちは今―教育の課題を考える」 教師・高校生・保護者と共に
*世界女性行進への取り組み
*「ユニフェム東京」設立に参加
2001年
年間テーマ “21世紀を男女平等社会に!
―憲法・教育基本法で子どもの健やかな成長を、女性のエンパワメントで平和・暮らし・権利を!-”
総会・学習交流集会「いまこそジェンダーフリーの教育を」
「つくる会」教科書に対するアピール文採択
ヌエック・ワークショップ「男子校での生徒・教師の男女平等意識」
秋の学習交流集会「採択教科書で子どもたちにどんな力をつけるのか」
*「つくる会」教科書採択反対にとりくむ
* 東 京女性財団廃止反対のとりくみ
2002年
年間テーマ “有事法制、憲法・教育基本法の改悪を許さず、
守ろう、子どもの健やかな成長と平和・平等・権利をネットワークで”
総会・学習交流集会 「NGOはこんなに元気」WWN・VAWW-NET
子どもの権利条約「報告書をつくる会」
ヌエック・ワークショップ「ジェンダーからみる家庭教育」
秋の学習交流集会「ジェンダーと高齢者」
*「新しい中学校教科書をジェンダーの視点から検討する」 冊子発行
*日本軍「慰安婦」裁判支援 *有事法制反対のとりくみ
2003年
年間テーマ “草の根のネットワーク―平和・教育・ジェンダー・働く―”
総会・学習交流集会
「共にはたらき、共に生きる―人間としての誇りをかけた闘いから学ぶ」
「男女共学への生徒会のとりくみ」
ヌエック・ワークショップ「私学の男女共学化と男女平等教育」
秋の学習交流集会「『教育改革』攻撃の現場への現れ・・・品川の教育」
「女性研究者として生きて」ミミズの研究者
*性教育バッシング抗議 *イラクへの自衛隊派遣反対
*教育基本法改悪反対のとりくみ
2004年
年間テーマ “子どもの声をきいてよ!―今こそ男女平等のとりくみを―”
総会・学習交流集会「子どもの声をきいてよ!」 中高生・子どもの声を国連にとどける会子どもたち
ヌエック・ワークショップ「子どもの声をきいてよ!」 高校生・卒業生・DCI日本支部
渋谷女性センター・アイリス参加「21世紀非同盟平和運動と女性の願い」
学習交流集会「子どもの声を聞くことから」
*「日の丸・君が代」強制問題にとりくむ
*憲法・教育基本法改悪反対のとりくみ
*子どもの権利条約・教科書採択問題にとりくむ
2005年
年間テーマ “日本の進路をきめるのは、わたし、あなた
―男女平等は平和のあかし(憲法9条・24条、教育基本法)―”
総会「とりくみの報告とわたしの思い」発言集Ⅰ
ヌエック・ワークショップ「15歳が受け継ぐ平和のバトン」私立女子高校
学習交流集会「私のとりくみ」発言集Ⅱ
和田先生を偲ぶ会(共催) *「和田典子資料保存会」発足ネットから2名参加
*東京ウィメンズ・ワークショップ「戦争と女性」
*2005年NGO日本女性大会 参加
*教科書採択問題・教育基本法改悪・「日の丸・君が代」強制反対
*発言集Ⅰ・Ⅱ作成・・・「私のとりくみ・私の思い」
2006年
年間テーマ “他人事(ひとごと)と思っていませんか?
―生かそう!憲法・教育基本法・ジェンダー平等を共同の力で―”
総会「和田典子先生をしのんで」ネット
「ジェンダー・フリー教育の視点からみた男女共同参画計画(第2次)
ヌエック・ワークショップ
「女性はほんとうに理系は無理?女子中高生の進学・進路問題」
学習交流集会「わが子 教え子と考える『働くこと』」
*東京ウィメンズ・ワークショップ「いまなぜ『子どもの権利条約』?」
*教育基本法反対、共謀罪反対にとりくむ
*会報臨時号「ストップ!教育基本法改悪案 わたし、あなたの力で」作成
*東京都男女平等参画審議会へパブリックコメント提出
2007年
年間テーマ “平和憲法と教育を守ろう!子どもたちに輝く未来を
―ジェンダー平等は 平和への道―”
総会「『改正』教育基本法の問題点―社会教育とジェンダーの視点から―」
ヌエック・ワークショップ「男女平等参画のための学習と公民館」
10周年記念集会とレセプション
10周年記念誌「未来にむけて たしかな歩みを」発行
*学習会 改憲手続きのための「国民投票法案」
*学習会 「子どもの性的発達と性教育の課題」
*国民投票法反対、教育三法改悪反対のとりくみ
*「全国一斉学力テスト」実施反対にとりくむ
*子どもの権利条約「基礎報告書」提出
*「男女共同参画のための東京都行動計画」に意見書提出・会議傍聴
2008年
年間テーマ “人間らしく生きたい!―生かそうf憲法 広めようジェンダー平等を―”
総会「子どもの教育とその問題点」「若い人の働き方と暮らしの実態は」
「ワーク・ライフ・バランスというけれど」(シンポジウム)
ヌエック・ワークショップ「めざそう ワーク・ライフ・バランス
男女共同参画社会の実現と共に―」
子どもの権利条約「基礎報告書」追加提出
学習交流集会「人間らしい生き方をもとめて語り合いましょう! -子育て くらし 仕事―」
*国連人権理事会UPRに「日本の女性と子どもの人権状況」を提出
*女性差別撤廃委員会へ、レポート「教育の反動化とジェンダー平等」を提出
*新学習指導要領の分析・検討
2009年
年間テーマ “人間らしく生きよう ジェンダー平等を!”
総会「どうなる子どもたち? 新学習指導要領で」
女性差別撤廃委員会>(CEDAW)第6次日本報告審査傍聴
ヌエック・ワークショップ「なぜ多い?デート・パワーハラスメント」
秋の学習交流集会「人間らしく生きよう ジェンダー平等を! ~なぜ多いデート その背景は~」
しぶやフォーラム・ワークショップ「国連女性差別撤廃員会を傍聴」
*「慰安婦」紙芝居制作始まる
* CEDAW<勧告の早期実施を求める要請
*「改正労働者派遣法早期成立」「高校授業料無償化から朝鮮高校校排除に反対」を要請